top of page
Web PR

Web PR

Mass media PR

Mass media PR

Influencer PR

Influencer PR

【PR】大学や専門家、著名人とのタイアップ

  • 執筆者の写真: cuaunited
    cuaunited
  • 2015年6月29日
  • 読了時間: 3分

今回は自社商品やサービスについて「○○が良い」と言える根拠の造り方を書いていこうと思います。

ですので「取り上げてもらえる」事ではなく「価値」の伝え方をお伝えします。

皆様の販売している商品やサービスはお客様に何かしらの「価値」を提供していて、その価値の意味を感じた人がお金を出していると思います。

しかしながら、どんな商品でも「価値」があるから売れるという事ではありません。またその「価値」が本物かどうかも「体験」してみないと分かりません。

・自社の商品やサービスが想定以上に売れている

・人気がある

・「実績」がないがその「価値」に自信がある

そういった方へ向けたアドバイスです。

結論から申し上げると、題名にもある通り、「大学や専門家、著名人とのタイアップ」をオススメします。

特に大学(国立大学・有名私立大学・専門学校など)は専門性及び社会性、公共性が強く「信用」が高いので、「どの大学」の「どの学部学科」の「どの教授が研究しているのか」を調べ「産学連携」としてタイアップすることをオススメします。

この手法は随分昔から取り入れられてきたモノですが、効果的な事には変わりません。

またこの手法をオススメしたい方は「ベンチャー企業」や「スタートアップ企業」、「地方中小企業」です。

皆様も見込み客や既存のお客様に新商品や新サービスを提案する時に「実績は?」「効果の根拠は?」など言われたりした経験があると思います。

場合によっては、設立5年以上でないと取引できませんなんて事も言われてしまうケースもあります。そもそも設立5年じゃあスタートアップ企業は必要としていませんと言われているようなモノですね。

こちらは日本特有の文化とよく言われていますが、これが嫌なら他の国へ行くか、そもそもサービスをやめるべきです。しかしながらそんな事終わり方をしたくない方が多くいると思います。

では、「信用・信頼」及び「実績」を作る強いにはどうしたらよいか。その答えの1つが、「大学や著名人」とのタイアップが有効となるのです。

大学であれば、研究発表と合わせて新商品や新サービスの発表をしたり、地域貢献をおこなったりすることで各メディアに取り上げて貰いやすく認知度の向上に繋がります。「信用」という大きな武器となり「価値」を共感してもらいやすくなり「体験」まで繋がる可能性が大きくなります。

著名人であれば「本」の出版やTV番組、「時流」に合わせたPR手法での露出、Webでのコンテンツ(ストーリー・プレイスメント)を盛り込んだものを使って消費者に「信用・信頼」及び実績を伝え「価値」を共感してもらえる空気を作るのです。

もちろんすべて上手くいく保証はできませんが、「自分が手を上げて自分の事しか話をしない人」に比べれば大きな違いが出てくることは明確です。

ここで1つ気をつけて頂きたいことがタイアップで終わらない事です。

タイアップを考える前に、この「価値」はどんな人にどのような形で知ってもらいたいのか明確にして下さい。またタイアップのPR活動を行った後の検証も忘れずに行いましょう。

最後に「価値」の「実績」をつけて1度のPRで満足せず、そして広めるだけに留まらず、商品の価格や販売手法に工夫を行いお客様が「商品」に触れ体験までしてもらう過程まで創る事が重要です。

 
 
 

Comments


bottom of page