【コンテンツマーケティング】コンテンツを作るお手伝い
- cuaunited
- 2015年9月29日
- 読了時間: 3分

コンテンツを作る際、予め決めたテーマやスケジュールに従って作成を続けていくわけですが、なかなかその通りに作っていくのは大変です。
テーマも自分のよく知っている詳しいジャンルでしょうけど、ネタが続かなくなってしまうこともよくある話です。
スケジュールが大幅に遅れてしまったり、ネタが完全に尽きてしまう前に、コンテンツをできるだけ楽に作る方法をいくつかお伝えしていきたいと思います。
方法1 お決まりコンテンツを作る
お決まりコンテンツとは、例えば毎週月曜日は○○について書く、というように決まった周期で決まったテーマでコンテンツを作る、というものです。具体例として、毎週金曜日には「今週の注目のプレスリリースまとめ」とか「今週のPRニュースまとめ」といった内容になります。自社サイトのコンセプトに合ったテーマを選ぶと良いでしょう。
こういったお決まりコンテンツを予め用意しておくと、少なくともその周期では何を書こうか?と迷うことはなくなりますね。加えて、毎週続けることで固定の読者を獲得できるというメリットもあります。○○に関するニュースをまとめて収集したい人は、その日にアクセスしやすくなる、というわけです。
テレビに置き換えてみると、朝8時のニュースでやる天気予報のコーナーは必ず見ている、という方はいらっしゃいませんか?ある意味これも天気情報というお決まりコンテンツと言えますね。
方法2 専門家に寄稿してもらう
2つめの方法は、他の専門家に記事を書いてもらう、というものです。1人でやるのではなく、協力してくれる人を探すわけですね。社内で難しければ外部のプロにお願いしましょう。自社サービスと関連し、競合にならない人がベストです。
こうした外部のプロによるコンテンツが増えるとサイト自体の質が高くなりますし、寄稿してくれた人の集客にもつながりますので、お互いにとってより良い関係が作れるようになります。ぜひ、単発の寄稿だけでなく、コラムを持っていただけるようになりましょう。
方法3 コンテンツをリサイクルする
3つめはコンテンツのリサイクルです。1度書いたコンテンツも時間が経てば環境が変わったり、内容が変わったりするものです。書いている本人の考え方が変わることだってありますよね。こうしたときに、過去に作ったコンテンツを引っ張り出してきて、変わった環境や内容を見直すきっかけにしましょう。
自分の考えを見直すよい機会にもなるのでオススメです。
なかなか1人でコンテンツを作り続けるのは難しいものです。時事ニュースや専門家、過去おの自分に手伝ってもらいより質の高いコンテンツを「楽に」つくりましょう。
Comments