

【ノウハウ】いつでも、どこでも使える万能ネタ「社長PR」のススメ
「うちの会社はPRできるネタがなくて」とお悩みの広報の方は多いと思います。確かに、毎月新商品発売や新サービスの開始など、新しい情報を常に持っている会社は稀ですよね。 でも、広報担当としてなにかしらPR活動はしなければならない・・・ ...


【ノウハウ】2016年 広報部の目標は?
2016年に入ってもう半月が経ちました。会社全体としての目標や、広報部内での目標もそろそろ決まってきている頃かと思います。 広報部の目標の立て方として、 ・広告換算価値を利用する ・マスコミ露出の件数を目標にする ・マスコミ露出の質を目標にする...


【ノウハウ】プレスリリースの奥の手「調査リリース」の作り方 その3
自社のPRネタが弱くても記事になりやすくなる手法、それが調査プレスリリース。 前回までは、調査プレスリリースがどのようなときに役立つか、どのような効果を発揮するかなどについて書かせていただきました。 今回は、実際に調査プレスリリースの作り方をご紹介していきたいと思います。...


【ノウハウ】プレスリリースの奥の手「調査リリース」の作り方 その2
前回、通常のプレスリリース向きではないネタをご紹介しました。今回はそのプレスリリース向きではないネタを露出させる1つの方法として「調査リリース」の作り方をご紹介いたします。 ◆参考記事◆ 【ノウハウ】プレスリリースの奥の手「調査リリース」の作り方...


【ノウハウ】プレスリリースの奥の手「調査リリース」の作り方
我々PR会社の人間は、クライアントの情報を聞き取り、それをメディア受けの良い形に加工し、いかに露出させるか、ということを常に行っております。 しかし、この流れにも限界はあり、どうやっても露出が困難な情報も中にはあります。 具体的には ・だいぶ昔に発売された商品のPR...


【ノウハウ】他社の広報部員とお付き合いはありますか?
交流会などに参加していると、様々な商売をしている方にお会いしますが、未だに名古屋でPR会社の人にお会いしたことがありません。同業他社がないのは競合にならなくてメリットでもあるのですが、協業したり情報交換する相手がいないのもさみしいものですね。長い目で見たら、同じ地区にPR会...


【ノウハウ】テレビ露出には番組制作会社の協力が不可欠!?
テレビ番組のスタッフロールを見ると、制作協力といった肩書で色々な会社が出てきます。実はテレビ番組は全てテレビ局内で作られているわけではなく、外部の制作会社によって作られていることが多いのです。 私も何度か制作会社さんにお伺いしたことがありますが、受付には制作に携わっているテ...


【ノウハウ】9月10月は異動の時期。広報部に配属された新人広報マンはまず何をすべき?
9月10月は異動の時期ですね。メディアの方にも異動はありますので、知り合いの記者がいつの間にか別部署に移っていた!なんてことにならないよう、この時期はメディア関係者とちゃんとコンタクトするよう気を付けましょう。 【参考記事】 異動の情報をいち早くつかめ!...


【ノウハウ】プレスリリースを送るべき3つの理由
前回、プレスリリースを送っていけない理由を3つの項目に分けて書かせていただきました。今回はその続きとなります。 参考記事 【ノウハウ】プレスリリースを送ってはいけない3つの理由 前回ご紹介した、プレスリリースを送ってはいけない3つの理由として 理由1:コストがかかる...


【ノウハウ】プレスリリースを送ってはいけない3つの理由
当サイトで、今まで約1年をかけてプレスリリースの書き方をはじめとしたノウハウを提供させていただきました。もちろんプレスリリースは広報・PRの基礎として非常に重要な立ち位置にありますが、ここで趣向を変えて逆説的なお話しをしたいと思います。...