

【マーケティング】店舗を支える地味なマーケティング”BGM”の重要性
みなさんんは、”サウンドブランディング”という言葉をご存知でしょうか。 これは店舗マーケティングの一環として非常に重要視されている手法で、どのようなBGMを流すかによってお店の雰囲気をコントロールし、売上を高めていくことを指します。...


【PR】LINEはO2Oインフラとしてどこまで成長していくか
本日、ドミノ・ピザがLINE公式アカウントからの売上がい億円を突破したというニュースが話題となりました。 具体的には、ドミノ・ピザジャパンが2015年9月に「LINEビジネスコネクト」を活用し、友達とのトーク感覚でピザを簡単に注文できるという新しい注文チャンネル「ドミノ簡単...


【PR】PRの真骨頂、話題を産むauの桃太郎DM
今年も年末にTVでは定番の紅白からK-1そしてお笑い番組まで様々な番組が視聴率合戦を繰り広げる中、紅白歌合戦の視聴率低迷が一つ話題になりました。 関東地区の視聴率では、紅白歌合戦の視聴率が40%を切り、過去最低を記録、そして紅白歌合戦以外での年間最高視聴率番組も28.3%と...


【ノウハウ】他社の広報部員とお付き合いはありますか?
交流会などに参加していると、様々な商売をしている方にお会いしますが、未だに名古屋でPR会社の人にお会いしたことがありません。同業他社がないのは競合にならなくてメリットでもあるのですが、協業したり情報交換する相手がいないのもさみしいものですね。長い目で見たら、同じ地区にPR会...


【マーケティング】UXとは何かを考える
前回はUIについての概要をお話しましたが、UIと似て非なるものでUXというものがあります。 このUIとUXの関係性に関しては、別物という考え方ではなく「UXの中の一つにUIが存在する」という概念です。 つまり、UI設計はUX設計が大前提としてなければ成り立ちませんし、UIも...


【PR】調査リリースの意義
プレスリリースには「~のサービスが出ました。」等の他に「調査リリース」というものがあります。 調査リリースとは、よくクリスマスシーズンになると特定の企業が「今年のクリスマスプレゼントにかかった費用、〇〇円~〇〇円が70%」のようなプレスリリースを出すことで、それをメディアが...


【PR】社会性のあるPR事例
第3次安倍改造内閣が2015年10月7日に発足し、安倍首相が「一億総活躍」社会の実現に向けた目玉の一つとして、加藤勝信衆議院議員(59)が新設の「一億総活躍担当大臣」に任命されました。 「一億総活躍担当」の名前が長く、しかも言いにくい。などすでに様々なところで話題になってい...


【PR】活況のインスタグラムPR
最近は世界のメガベンチャー企業であるFacebookやTwitterそして国内のLINEがユーザーを集めるフェーズからマネタイズ(広告等で収益を得るフェーズ)に移行したことで、利用ユーザーを活用した幅広いマーケティング展開が可能になりました。...


【マーケティング】最近よく聞くインフィード広告とは何か
最近はリスティング広告やDSP広告、アドネットワークに加え様々な広告配信手法が出てきています。 その一つが「インフィード広告」 スマホ版やアプリ版のYahoo!トップページやYahoo!ニュースへYDN(ヤフーディスプレイアドネットワーク)を活用し広告が出稿できるようになっ...


【PR】広報の効果測定をどうするか
広報活動を行うステークホルダー(PRマンや広報担当者)にとって、今も昔も悩みの一つとして付きまとうのが効果測定です。 広報活動をブランディングとして捉えた場合は「どれくらい露出したか」という露出数だけを追うというスタイルも間違ってはいませんが、今の時代現実的には露出数だけを...