

【PR】オランダが仕掛けたPR”キス切手”プロジェクト
近頃は国内でもLINE等のメッセンジャーアプリやFacebook、インスタグラム等のSNSもすっかり浸透し、「手紙を送る」という文化やそもそも「書く」という文化すらも減っています。 特に年賀状における若者離れは顕著でデジタルが浸透していく反面日本の良き風習も薄れてきました。...


【PR】今年こそは「動画元年」になるのか
国内では動画元年と言われ始めてからはや数年、無料動画やまたHulu等のビデオオンデマンドの視聴は定着しつつあり動画制作においてもビーバー等の定額で制作できるサービスも定着しつつある中、今年こそはと毎年言われながらもまだ爆発的な発展は遂げておりません。...


【PR】PRの真骨頂、話題を産むauの桃太郎DM
今年も年末にTVでは定番の紅白からK-1そしてお笑い番組まで様々な番組が視聴率合戦を繰り広げる中、紅白歌合戦の視聴率低迷が一つ話題になりました。 関東地区の視聴率では、紅白歌合戦の視聴率が40%を切り、過去最低を記録、そして紅白歌合戦以外での年間最高視聴率番組も28.3%と...


【マーケティング】名古屋のマーケティング
名古屋で仕事を始めてから3年以上が経過しました。以前は東京で仕事をしておりましたが、やはり地域が違えば仕事のやり方も変わってくるものです。 2015年の締めくくりとして、私が3年間名古屋でマーケティングに携わってきて感じたことを2つに絞って書いてみようかと思います。これ...


【マーケティング】LTVを把握して最適なCPA設計を
初めてウェブ広告を行うときに、どれくらいの費用をかけようか一番の悩みどころだと思います。 ウェブ広告の場合はブランディングというよりは刈り取り(直接CV)を目的をしている場合が多く、低予算でより多く獲得できればそれにこしたことはありません。...


【PR】40代~60代はまだまだマス広告が効くのか
MMD研究所が「40代~60代の商品・サービスに関する購買動向調査」の結果を発表しました。 調査結果を抜粋すると、 「4割がシニア向け携帯・家電に魅力を感じない」 「家電にはこだわりたい、携帯は必要最低限で」 「6割が、店舗で見てそのまま購入」 ...


【マーケティング】UXとは何かを考える
前回はUIについての概要をお話しましたが、UIと似て非なるものでUXというものがあります。 このUIとUXの関係性に関しては、別物という考え方ではなく「UXの中の一つにUIが存在する」という概念です。 つまり、UI設計はUX設計が大前提としてなければ成り立ちませんし、UIも...


【PR】調査リリースの意義
プレスリリースには「~のサービスが出ました。」等の他に「調査リリース」というものがあります。 調査リリースとは、よくクリスマスシーズンになると特定の企業が「今年のクリスマスプレゼントにかかった費用、〇〇円~〇〇円が70%」のようなプレスリリースを出すことで、それをメディアが...


【マーケティング】縦型動画はなぜ流行るのか
スマートフォンでの動画視聴時間が急速にの伸びている中、最近ではタテ型動画というキーワードがあちこちで聞かれるようになりました。 タテ型動画とは、文字通り横長の動画ではなく最初から「タテ型」に作られた動画ではありますがなぜこれが今頃になってキーワード化していったのでしょうか。...


【マーケティング】アトリビューション分析とは
近年アドテクノロジーの発達により、ウェブ広告でも高度な配信手法が取り入れられており、仮説と課題を検証していき改善を繰り返していくことで広告パフォーマンスを高めていくというやり方がウェブマーケティングの中では一般化しています。...