

【マーケティング】コーポレートカラーを活用したPR
アメリカでは今月新学期を迎えることとなり、やる気に満ち溢れた学生で華を咲かせています。 そんな新学期というイベントに焦点を当てたプロモーションをブランドカラーになぞらえて発信した会社があることをご存知でしょうか。 それは日本でも世代を超えて人気の「マクドナルド」です。...


【マーケティング】Youtube広告の基本と活用方法
みなさんの日常の中で、スマートフォンを見ている時間とTVを見ている時間とではどちらが長いでしょうか。 つい数年前だと老若男女問わず圧倒的にTVの視聴時間の方が長かったはずが、現在はスマートフォンで日常生活のコミュニケーションや娯楽(動画、TV、ゲーム等)のほとんどが簡潔す...


【PR】活況のインスタグラムPR
最近は世界のメガベンチャー企業であるFacebookやTwitterそして国内のLINEがユーザーを集めるフェーズからマネタイズ(広告等で収益を得るフェーズ)に移行したことで、利用ユーザーを活用した幅広いマーケティング展開が可能になりました。...


【マーケティング】最近よく聞くインフィード広告とは何か
最近はリスティング広告やDSP広告、アドネットワークに加え様々な広告配信手法が出てきています。 その一つが「インフィード広告」 スマホ版やアプリ版のYahoo!トップページやYahoo!ニュースへYDN(ヤフーディスプレイアドネットワーク)を活用し広告が出稿できるようになっ...


【PR】広報の効果測定をどうするか
広報活動を行うステークホルダー(PRマンや広報担当者)にとって、今も昔も悩みの一つとして付きまとうのが効果測定です。 広報活動をブランディングとして捉えた場合は「どれくらい露出したか」という露出数だけを追うというスタイルも間違ってはいませんが、今の時代現実的には露出数だけを...


【PR】日本でのマーケティングPRの始まり
以前、終戦の日にちなんで下記のような記事を書きました。 【PR】戦後とパブリックリレーションズ 今回は1955年以降、日本の高度成長期に突入し、冷蔵庫、洗濯機、白黒テレビが一般に普及し始め、59年にはマイカー元年と言われ、自動車の普及も広がりを見せるようになりました。...


【PR】データ分析が必要な利益に繋がる行動とは
先日データ分析が重要であると書きました。 【PR】データ分析ができる知識の必要性 上記記事には ①どんな事が変われば利益が上がるのか。 ※売上ではなく“利益”が重要です。 ②そもそも「その変える事」の実現(行動)が可能なのか。...


【PR】PR会社との付き合い方
今週から世間ではお盆休みに入り有意義な休暇を取っている方も多いのではないでしょうか。 前回の記事にもあった通り、この時期は企業からの情報発信も少なく、広報マンとして情報発信やメディアとの関係構築をするタイミングとしては非常に向いている時期でもありますので是非実践してみてくだ...


【PR】広報の基礎、読者プレゼントとは
8月はお盆に入り、広報マンにとって実はメディア露出のチャンスでもあるのです。 特にお盆休みは各企業がお休みに入る場合が多く、メディアによってはネタに困ってしまうところも多々あります。 世間がお休みといってもメディアは当然動かさないといけないため通常では取り扱わないようなネタ...


【マーケティング】クラウドファンディングとマーケティングの関係性
みなさんは最近のバズワードでもある「クラウドファンディング」という言葉を知っていますか? このクラウドファンディングは、起業家等斬新なアイデアを持っているが お金がないという人に対する資金調達方法として現在とても注目されています。...