

【マーケティング】価格の決め方 その3
新年あけましておめでとうございます。本年も当社ホームページのコンテンツを色々と公開できればと思いますので、何とぞよろしくお願い申し上げます。 価格に関する記事も今回で3回目になりますが、今回は価格弾力性についてご紹介いたします。 ...


【マーケティング】価格の決め方 その2
前回の続きで、今回も価格の決め方についてお話ししていこうかと思います。 ◆参考記事◆ 【マーケティング】価格の決め方 消費者の立場であれば、普通は高いものよりは安いものを選んでいると思います。しかし、企業側からすればできる限り高い値段でたくさん買ってもらわなければなりま...


【スタートアップ】クーポンにおける新しい価値
前回お話したクーポンの「作る価値」「贈る価値」とはどういうことなのでしょう。 従来クーポンは「利用する価値」しか消費者は価値を見出すことはできませんでした。 「安くなるから利用する」、ただそれだけでした。 クーポンに他の価値がないから、イメージより安くないクーポン(5%OF...


【スタートアップ】続・クーポンビジネス
さて、今回は前回書いたクーポンビジネスについての続きを考えていきます。 フラッシュマーケティングが生む弊害については前回お話した通りではありますが、私自身としてはクーポンには3つの価値があってもいいのではないかと思っています。...


【マーケティング】価格の決め方
さて、突然ですがあなたの持ち物をフリーマーケットで販売しましょう!と、言ったとき、あなたはどうやって販売価格を決めるでしょうか。 ・損はしたくないから、買った値段より高く売りたい ・特にいらないものだから、いくらでもいいや ...


【スタートアップ】クーポンビジネスの弊害とは
もうすぐ早いものでクリスマスの時期となりました。 最近は名古屋もグッと寒くなり、そこそろダウンコートが欠かせない時期でもあります。 最近のニュースで、グルーポンがおせち料理のクーポン販売を開始するとの報道で賑わいを見せました。...


【マーケティング】投資先に優先順位を
投資と言っても株や債券などの話ではありません。会社にとって、どの商品分野に経営資源を投資すべきか、今回はその様な内容でお話ししていきます。 会社の経営資源は有限です。お金はもちろん、人的にも時間的にも限られています。そうした中で、いかに優良な商品に力を注いでいくかを冷静...


【マーケティング】競合他社と比較したときの自社の立場は?
マーケティング戦略を練る際にまず考えたいのは「自社の立場」です。競合他社と比較したときに、自社の売り上げは大きいか小さいか、認知度は高いか低いか。もっと分かり易く言えば「どれだけシェアを握っているか」ということを考えなければなりません。 ...


【マーケティング】モノはどうやって広まっていくのか
今回はある特定の事象が世間一般に、どのようにして普及していくか、ということを考えていきたいと思います。とは言っても、明確に「これは流行っている」 と言える基準はありませんので、なんとなく「みんなが使ってる(知ってる)な」とか「テレビや雑誌で頻繁に取り上げられてるな」といった...


【マーケティング】AIDMAにおけるPRの役割
皆さん「AIDMA(アイドマ)」というマーケティング用語をご存じでしょうか。AIDMAとは、人がモノを買うときの行動プロセスを表したものになります。具体的には A Attention(注意) I Interest(関心) D Desire(欲望) ...